栓を閉めているのに蛇口から水が止まらない…。それは水栓器具のゆるみや水栓器具内部の部品の消耗が原因です。
水道管の接合部や管本体から水がしみ出ていると、水道使用量が大幅に増加し、家計への打撃も考えられます。早めの対処がおすすめです。
用を足したあとに、あれ、流れない! なんてときには、無理に流そうとせず、まずは原因を特定することが大切です。
水道管は鉄てできているため、錆びによる水漏れを起こしたり、錆びが管内部の水路を狭くしてしまい、水量が減少したり赤い水が出ることも。
排水管の内部は汚れが蓄積しがち。水の流れを妨げないよう、定期的な清掃が大切です。異物の取り除きは原田工業へご相談ください。
屋根に溜まった飛来物(砂や葉など)がパイプの内部に流れ込むことにより発生します。
屋外にある水道器具は、予期せぬ衝撃を受けやすく、蛇口が取れてしまったり水が出ないなどのトラブルが発生します。冬の水道凍結にも注意が必要です。
水の元栓は経年により開け閉めがしにくくなり、場合によっては水を完全に止めることが困難になります。元栓の修理も原田工業にお任せください。
ご自宅の敷地内の除雪や、ほうったままでは危険な屋根の雪下ろしなどお任せください。
また、やり場のないの雪の排雪も承っております。
ご自宅の電気料金を下げるだけでなく、非常の際の停電時にも復旧を待たずに発電している電気の使用ができ、災害対策としてもおすすめです。
家を建てる際、水道や下水道の引きこみを行う水道工事が必要となります。その地域の水道・下水道のひきこみ状況に応じて柔軟にご対応いたします。
複合ビルでは小さな水漏れであっても他のテナント様に損害を与えることがあります。ビルや店舗の配管設備で気になることがあれば、なんでもご相談ください。